行事

勤労感謝の日は11月23日「アメリカの深い意味があった」新嘗祭との関係

行事

勤労感謝の日は11月23日、日本の国民の祝日です。

今年も来年も再来年も同じ11月23日と固定された祝日です。勤労感謝の日とは、どのような日なのか調べました。

勤労感謝の日は11月23日

誰もが知っている勤労感謝の日は「勤労感謝の日なのに出勤だ~。」とか「勤労感謝の日だかから、お父さんに 何かプレゼントしよう?」とか「日頃の感謝の気持ちを込めて・・・」など個人から、はたまた、デパートなどのプレゼント商戦にもなってます。

一般的に働いている人に感謝する日、労う(ねぎらう)日として「働いている人を労い、感謝する日」と思っている方が、多数ではないでしょうか。

現在ではは11月23日が勤労感謝の日で間違いないのですが、ひと昔は違う祝日であり、意味も違ってたのです。

どう言う事なのか説明しますと「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と、1948年(昭和23年)に法律で定められました。

「仕事してる人たちを尊敬し、収穫や出来た喜びを農作物に限らず生産品も祝い、みんなでお互い感謝しましょう。」と、言う日で読んで字のごとくです。

勤労感謝の日と新嘗祭との関係

では、それ以前は「何の日」だったかと言うと、ずーっと昔の飛鳥時代の皇極天皇(こうぎょくてんのう)の時代に始まった「新嘗祭(にいなめさい)の日」でした。

にいなめのまつり・しんじょうさい、とも呼ばれてます。新嘗祭は古くから国の重要な行事です。

昔は農業主体でしたから収穫出来ないと、生活に困りますよね。年の豊穣を祈る祭儀として神様に「収穫出来ました。有難うございます。来年もお願い致します。」と、感謝を捧げるわけです。

農作物が無事に収穫できたことを神様に感謝する大事な行事です。

天皇が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典であり、収穫祭でもあります。

新嘗祭、大嘗祭(だいじようさい)と色々ありますが、その内容はまたの機会に・・・

勤労感謝の日「アメリカの深い意味があった」

なぜ新嘗祭の日が、改められたのか!?勤労感謝の日に制定された、日本の1948年はまだ、アメリカの占領下にありました。

天皇行事や国家行事など、神=天皇と言うその時代に国家神道と新嘗祭の関わりに、アメリカは敏感になり天皇忠心の日本を警戒して日本の象徴、すなわち、天皇の関わりを切り離したかった訳です。

そこでアメリカが政策考案したのが「Labor Thanksgiving Day 」であり、和訳すると「勤労感謝の日」となります。

アメリカの祝日には9月の「Labor Day(勤労の日)」 と11月の「Thanks Giving Day(感謝の日)」があり、2つ合わさったような感じになります。

一説には、命の糧を神様から頂くため勤労を尊び、感謝し合うことで「勤労感謝の日」と言う由来説もあると言われています。

そのような経緯がありましたが新嘗祭は宮中のほか、伊勢神宮や出雲大社、全国の神社で行われてます。

私の小さな町でも神主が在住しない神社があり毎年、11月23日は神主さんに依頼して新嘗祭を執り行ってます。

近年では収穫の農作物や生成された生産品だけに限らず研究、医療、製造、サービス業等、全般を含め見えない仕事や努力、成果など日々、貢献している人達にも感謝し合うという、広義の意味で「日々の勤労に感謝する日」であります。

農作物はスーパーに並ぶ物という現在の認識を顧みて、農作物や生産品などの恵みに感謝し勤労の目的をも再認識する時ではないでしょうか?

仕事出来る事、農作物を食する事、生産により便利になりより豊かになる事、諸々感謝で生活したいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました