行事

バレンタインデーが2月14日の由来は?チョコレートを贈るのは日本だけ?

行事

Happy Valentine’s Day!

2月14日は女性から男性にチョコレートを渡し、大切な人に想いを伝える日として知られる、バレンタインデー(Valentine’s Day)。

聖バレンタインデー(St Valentine’s Day)です。

日本と海外ではこのバレンタインデーの文化に差がありますが、世界各地での認識としては「恋人たちの愛の誓いの日」「恋人たちの日」として祝いますね。

バレンタインデーの由来や、なぜチョコレートを贈るのか探っていきたいと思います。

レンタインデーの由来

バレンタインデーの起源は、聖ウァレンティヌス(バレンタイン)というキリスト教の聖人に由来しています。

・男女の出会い

ローマ帝国の時代、キリスト教が伝わる以前から2月14日は、女神・ユノ(女性の守護神)の祝日であり、翌2月15日は、多神教の儀式であるルペルカリア(ルペルカーリア)祭がローマで行われていました。

安産や多産祈願、豊穣を祈願する目的で、結婚の女神「ユノ」や豊穣の神「マイア」を崇拝する祭りで若い男たちが裸同然になり、山羊や犬の皮でできたムチを持って村中を走り回り、未婚女性をたたくという安産や多産を祈願した騒々しい祭りです。

祭りの前日の2月14日、若い未婚女性たちは自分の名前を書いた札を壺の中に入れ、2月15日若い男性たちは壺から札を1枚ひいて、札に書いてある女性と祭りの間、お付き合いをするというものです。

当時、別々に生活していた若い男女が知り合える唯一の機会でもありました。そして多くはこの日を機に恋人同士となり結婚に至りましたが、時は戦争時代でした。

ローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、家族を持つと、戦争にも出たがらず兵士のモチベーションも下がるという理由で結婚が禁止されてしまいました。

・聖ウァレンティヌス(バレンタイン)

それを見かねたのがキリスト教司祭の聖ウァレンティヌス(バレンタイン)です。結婚願望を持つ、兵士たちを憐れみ密かに結婚式を行っていました。

ローマ皇帝は、バレンタインに対し結婚式の禁止やキリスト教からローマの宗教への改宗など命令しますが、いずれも拒否したため、269年(もしくは270年)2月14日、結婚を司った罪でローマ皇帝の迫害下で殉教しました。

人々はバレンタインの愛の尊さを説き勇気ある行動を讃え、2月14日を「Saint Valentine’s Day(聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになりました。

14世紀以降になって、恋人同士が贈り物を交換するイベントとして定着しました。

2月14日は、聖ウァレンティヌス(バレンタイン)殉教に由来する記念日です。

・バレンタインカード由来

聖ウァレンティヌスの監獄時のエピソードに、目が見えなかった看守の娘は監獄のウァレンティヌスの説教を聞いて、あるとき娘の目が見える奇跡を得ました。

最後の処刑の前日に、その娘に宛てた手紙に「From Your Valentine(あなたのヴァレンタインより)」と書き残したことから、現在の「バレンタインカード」が生まれた理由とされます。

聖バレンタインデーの由来

もう少し由来を探ってみると、キリスト教徒にとっては「恋人たちの日」として祭日になりましたが、キリスト教からすれば異教の神々の祭りだったわけです。

313年、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が禁止されていたキリスト教に信教の自由を与えてキリスト教を公認し、異教神々の祭りを排除しようとしますが大変人気のあった祭りですから、反感があることを考慮したわけです。

その後は、180年も続くほどの祭りとなりました。その間、キリスト教会は異教徒をキリスト教へ改宗させる目論みを持ち「聖バレンタインデー」としてキリスト教の祭りとしてしまいます。

そのこじつけ理由は2月14日に殉教した、聖ウァレンティヌス(バレンタイン)説を用いルペルカリア祭に代わって「男女出会いの祭り」のイメージを残しキリスト教的な行事となったわけです。

そして496年、ルペルカリア祭は若者たちの風紀の乱れを懸念した、ローマ教皇ゲラシウス1世により廃止されますが、言い方を変えればキリスト教会が、このお祭りを廃止しバレンタイン殉教者を祀るお祭りと定めたとも言えます。

後の、15世紀頃、バレンタインは恋人の守護聖人になったとも言われ、バレンタインデーの説をこの時代でも引用しています。

しかしウァレンティヌス司祭が、結婚禁止の法を破ったのは3世紀で、3世紀のローマ帝国で結婚禁止の法律が布かれたという史実は存在しませんので謎が残ります。

チョコを贈るのは日本だけ?

「女性から男性へチョコレートを贈る」という風習は、日本独自の文化です。

普通は恋人や友達、家族などが、バレンタイン・カードや花束などお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるのが一般的です。

他国でもチョコレートを贈るというのは、全くないわけではありませんが日本独自の習慣と言える、日本型バレンタインデーが成り立ち、国民的な行事となりました。

チョコレートを贈るのは諸説ありますが、日本での当初は「夫婦の日」と捉えています。

メッセージを贈ることがメインで「チョコレートを添えました。」と、女性が男性に対して、親愛の情を込めて手紙を贈り「チョコレートを添える」とは、あくまでも「おまけ」的な意味の付属チョコレートが付いていた位の感じが、日本でのバレンタインデーの始まりです。

・神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)のチョコ説

1936年(昭和11年)最も古い「バレンタインデーはチョコ」の広告として残る、神戸モロゾフ製菓の「あなたのバレンタイン(愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」と、いう広告があります。

・西武百貨店・松屋のチョコ説

1956年(昭和31年)西武百貨店や松屋が、「バレンタインデー」の広告を出しています。

・メリーチョコレートカムパニー と伊勢丹のチョコ説

1958年(昭和33年)製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行っています。

・日本チョコレート・ココア協会のチョコ説

日本チョコレート・ココア協会が、2月14日を 「チョコレートの日」と制定するなど、まだまだ説はあるのですが曖昧な事は、「私の会社が元祖です。」といえばそうなってしまうようです。

最後に

しかし、そのような広告が存在した時代でもチョコレートに関しては余り浸透せず、1970年代オイルショックから脱し、資本主義が発達して各業界が積極的にマーケティングを行った結果、チョコレートの話題が出てくる日本史です。

その頃、コンビニエンスストアなどが普及し、日本形勢がほぼ安定して、消費社会になった時期でチョコレートを贈る習慣が広まって、各企業のチョコレート戦略が、現在に至ります。

バレンタインデーは冬の定番イベントとして定着し市場には毎年、チョコレートとコラボした商品が研究開発されて、華やかな商品があちこちに並んでます。

時代と共にバレンタインデーも進化しており、マーケティング戦略も大変ですね。

はてさて、企業戦略に載ってしまったのか日本人?いずれにせよ、カップルだけの為のイベントでは無く男女問わず貰えると嬉しいしものです。

義理チョコは「社内のコミュニケーションになる」という時代から、近年では「あげなくてはいけない」という、女性の負担と「返さなくてはいけない」という男性の負担が重なり、バレンタインデーの慣習そのものを面倒だと感じ、ハラスメントに近い感情を持つ人が出る時代となり環境型セクシャルハラスメントの温床となりつつあります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました