行事

4月1日生まれと4月2日生まれでは学年が違う理由!早生まれと遅生まれや歳の数え方の話

行事

4月1日から新年度となり

学校や会社で新たな年度が始まる日です。

 

学年でいうと

4月1日生まれの人が

同学年の中では一番年上だと思われますが、

実は一番年下で

4月2日生まれの人が

同学年の中では一番年上になります。

 

そして

同じ年に生まれたのに

4月1日生まれの人は4月2日生まれの人より

学年が一つ上になります。

 

学年の分かれ目となる

ややこしいお話です。

 

◇関連ページ
  ↓
「年度・学校年度の話」

早生まれと遅生まれ

早生まれ=1月1日~4月1日までの生まれの人の事。

遅生まれ=4月2日~12月31日までの生まれの人の事。

 

日本における年度は、

4月1日から翌年3月31日までが一般ですが

早生まれ、遅生まれは

「年度」の中で早生まれ、遅生まれを比較しているのではなく

1月1日~12月31日の「年」の中で

早い・遅いを比較しています。

 

同じ学年の「同級生」という立場から見ると

翌年生まれのの1月1日~4月1日までの人は

遅生まれという錯覚にとらわれますね。

 

実は、

同じ年に生まれた1月1日~4月1日までの人は

同じ年に生まれた4月2日以降に生まれた人よりも

1学年上の先輩になるという事です。

 

つまり

1月1日~4月1日までの生まれの人は

「前年の4月2日以降に生まれた人」と同じ学年になり

同じ年に生まれたのに、4月2日以降に生まれた人よりも

「1学年早く小学校に入学する」事から

「早生まれ」と呼ばれています。

 

また

「早生まれ」と言われている由来としては

「数え年」で言う、7歳で就学する事にあります。

 

数え年は

古くから存在する年齢の数え方ですが

生まれた時がすでに1歳と数え

誕生日は関係なく、

正月を迎えるたびに1歳ずつ加算する方式で

4月2日~12月31に生まれた人が

数え年8歳で小学校に入学するのに対し

それより早く

数え年7歳で入学するところから

「早生まれ」と呼ばれています。

 

現在は、余り聞きませんが

「早上がり」 「七つ上がり」 という言葉もあり

同じく

数え年7歳で小学校に入学することからの意味です。

4月1日と4月2日の境目の理由

現在の1学年の構成は

4月2日生まれ~翌年4月1日生まれまでの人を

1学年としています。

法律では

1つ目

年齢計算ニ関スル法律(抜粋)

1項「年齢は出生の日より之を起算す」

2項「民法第143条の規定は年齢の計算に之を準用す」

年齢の計算については

民法第143条の方法で計算するという事です。

 

2つ目

民法第143条2項(暦による期間の計算)

「(前略)起算日に応当する日の前日に満了する。(後略)」

 

3つ目

学教法施行規則第59条

「小学校の学年は、

4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」

 

4つ目

学校教育法第17条第1項

「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における

最初の学年の初めから(中略)就学させる義務を負う。」

法律上の年齢の計算について

以上から

「誕生日を第一日目(起算日)」として計算し

「起算日の前日に満了する。」ということから

朝生まれても、夜生まれても、

生まれた時刻が何時かを問わず

生まれた当日を1日目と数えます。

 

4月1日生まれの人に置き換えると

4月1日を1日目(起算日)として数え始め

満了するのは起算日(誕生日)の前日ですから

翌年の3月31日に

1年が満了して1歳加算される事になり

誕生日の当日4月1日は、

満〇歳と1日目ということになります。

 

年齢が加算されるのは

誕生日の前日に年齢が加算される。

 

つまり、

人が歳を取る時刻は

誕生日の前日が終了(満了)する時「午後12時」に

1歳年齢が加算される(満年齢に達する)という事です。

小学校の学年や入学は

「4月1日に始まり翌年の3月31日まで」とし

「最初の学年の初め」とは「4月1日」です。

 

そして

満6歳に達した日の翌日以降の4月1日から

小学校に入学できるという事です。

法律をまとめると

満年齢に達するのは誕生日の前日ですから

4月1日に生まれた人は

誕生日の前日3月31日終了時「午後12時」に

満6歳となるため、入学条件を満たし

翌日の4月1日が「最初の学年の初め」となり、入学。

 

4月2日生まれの場合、

満6歳に達するのは4月1日終了時「午後12時」で

「4月1日の前日までに満6歳」の条件を満たしていませんので

翌日以後の最初の学年は過ぎてしまい

「翌年4月1日」が「最初の学年の初め」になります。

 

人が満6歳になって

初めて迎える4月1日から、小学校に入学できるわけで

言い換えれば

4月1日の前日までに満6歳となっている人であり

4月1日生まれは

ぎりぎりホヤホヤで6歳になっていて入学し

4月2日生まれは

学年の初日4月1日現在は、まだ5歳であり

4月1日終了時(午後12時)に満6歳になり

1年待って小学校に入学する頃は7歳を迎える事になります。

 

ですから1学年は、

4月2日生まれから、翌年の4月1日生まれの児童生徒で、

構成されることになります。

具体例

なかなか言葉では難しいので

もう少し具体的に言いますと

誕生日の前日が終了する時「午後12時」に

歳を一つとる。

 

小学校に入学できるのは

満6歳に達した日の翌日以後の4月1日から。

 

例えば

2009年5月生まれの人は

2015年5月に満6歳となり

翌日以後の最初の学年4月1日、

2016年4月1日から小学校に入学。

 

「早生まれ」と呼ばれる

2010年3月生まれの人は

2016年3月に満6歳とり

翌日以後の最初の学年4月1日、

2016年4月1日から小学校に入学。

 

2010年4月1日生まれの人は

2016年3月31日に満6歳となり

翌日以後の最初の学年4月1日は

翌日となる2016年4月1日から小学校に入学。

 

一方

2010年4月2日生まれの人は

2016年4月1日終了時「午後12時」に

満6歳となりますが、

すでに入学式は終わってしまったわけで

つまり

「翌日以降に始まる学年の4月1日」は

2017年4月1日となり

2017年4月1日から小学校に入学。

 

いかがでしょう?

4月1日と4月2日の境目の理由

少しは、おわかり頂けたでしょうか?

これが法律という、なかなか難しいものであります。

最後に

4月1日生まれ、4月2日生まれ

わずか1日の違いが、学年の違いになり

人生や出会いも大きく変わっていたかもしれませんが

年がまたがり

自分がその同学年の人たちと巡り会ったのも

偶然ではなく意味ある出会いだと思います。

 

そして、疑問の

4月1日「午後12時」と

4月2日「午前0時」は同じでは?

 

時間の「午後12時」と「午前0時」は

時刻としては同じですが、属する日が異なることになり

「午後12時」は終了時、

「午前0時」は開始時を意味します。

 

法律のよくわからないところですから

余り深く考えない方がよい部分でもあります。

 

深くは言及しませんが

「誕生日の

前日が終了する時(午後12時)に歳を一つとる」という

法律によって、守られている日があります。

 

4年に1度の2月29日生まれの人です。

 

たとえ誕生日が4年に1回でも

2月29日生まれの人は

2月28日の午後12時に歳が加算されますから

法律よって毎年、年を重ねて行けるわけです。

 

それが2月29日の午前0時だった場合は

暦通り4年に1度しか

年を取らない事になってしまいます・・・

年齢計算のように

生まれた日の第1日目を「初日」として含めることを

「初日算入」といいますが

「年齢以外の期間」を計算する場合は

初日を算入しないのが原則ですから

様々な契約などの期間や期限など

満了の「期日」や「時刻」には注意が必要です。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

◇関連ページ

「年度・学校年度の話」

コメント

タイトルとURLをコピーしました