生活

鼻の穴2つある理由.実は1つ穴しか呼吸していない?鼻4つ穴の謎と鼻の日8月7日

生活

鼻の日は、8月7日です。

鼻(はな)は
嗅覚をつかさどる感覚器、
呼吸をするための呼吸器です。

 

野生動物の嗅覚や聴覚は、
食べ物を求めるため
危険から身を守るため
子孫を残すためなど
生存競争を有利に生き抜くのに
大切な感覚として発達しています。

 

しかし、
人間は文化的な生活が進み
嗅覚は退化し視覚が発達しましたが
生活する上では
嗅覚も、
重要な働きをしています。

 

今回は
鼻の穴が2つあるのはなぜなのか
1つ穴でしか呼吸していないという事実や
鼻には4つ穴がある謎など
探っていきたいと思います。

 

情報には
諸説ある場合がありますので
ご了承ください。

スポンサーリンク




鼻の日は8月7日

鼻の日は8月7日で
鼻の病気に対する
広報活動を行うのが
「鼻の日」の趣旨になります。

 

文字通り
「は(8)な(7)」の語呂合わせから
1961年
社団法人日本耳鼻咽喉科学会が
制定した記念日です。

制定当時
副鼻腔炎(ふくびくうえん)、
蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれる
疾患が多く
社会生活に大きな影響を与えていた為
早期発見、早期治療を
勧めることを目標に制定されました。

 

鼻といえど
呼吸や嗅覚機能などをつかさどる
重要な器官であり
近年では
花粉症などのアレルギー性鼻炎は
国民病とまで言われるようになって
耳・喉・肺などに関連した病気にかかりやすく
鼻に生じる様々な機能障害が
健康状態に大きくかかわります。

 

毎年、鼻の病気に関する
知識や健康管理について
趣旨である広報活動を行い
健康な鼻の大切さを知ってもらうため
無料相談会や講演会などが行われています。

鼻の穴 2つある理由

鼻の穴が2つあるのは
遺伝子の働きによるものであり
脳が分かれているためです。

 

人間が受精卵となって
赤ちゃんが形作られていく時に
脳が左脳と右脳の左右対称に
2つに分かれて育ち
そこから
匂(にお)いを感じる穴ができます。

 

鼻の中(鼻腔)の最上部に、
匂いを感じる嗅細胞があり
匂いがそこまで届いて
初めて匂いを感じます。

 

左脳、右脳のそれぞれから
直結した器官で作られるため
目や耳も同じ原理で2つずつあり
鼻の穴も2つあることで
呼吸の負担は半分になり、
匂いに対しても敏感になります。

 

2つのそれぞれの穴で
空気中の匂いを感じ
空気の流れる速さが調節されて
たくさんの種類の匂いを
嗅ぎ分けられるようになっています。

 

鼻が詰まると
匂いが分からなくなるのは、
口呼吸になるためで
空気の流れが変わってしまい
臭いを感知している
嗅細胞まで届かなくなるからです。

 

もし
鼻の穴が1つだったら
たくさんの匂いが混ざって集中したり
匂いを嗅ぎわけるのが困難であったり
鼻が詰まったら
口呼吸しかできない状態になります。

 

鼻の穴が1つより2つのほうが
たくさんの種類の匂いを嗅ぎ分けられ
冷たい外気は
鼻を通る間に暖められ、湿気を帯び
暖かくて湿った
やさしい空気となって体内に届き
より快適に
温度や湿度を保つ機能を持つには
1つより
2つのほうが効果的なのかもしれません。

 

人間の祖先は
現在よりも遥かに嗅覚が優れていたため
「におい」で判断し
生きるために
「食べ物を探す」
そして、
生き物の本能である子孫を残すため
「異性を探す」など
捕食や生殖のために
嗅覚が発達していました。

 

現代では
日常生活を送る上で
目に頼って生きるほど視覚が優れ
「見た目」
「見えたモノ」で
判断することが多いと思います。

スポンサーリンク




実は1つ穴しか呼吸していない?

進化とともに、
呼吸の方法も変化してきて
多くの方は
「左右の両方の鼻の穴から
 空気を同時に吸いこんでいる」と
思われていることでしょう。

 

実際、人間は
鼻の穴を交互に使って
呼吸をしているのです。

 

鼻の呼吸は
実は
大量の酸素を必要とする時以外
つまり
酸素をさほど必要としていない平常時は
どちらか一方の鼻の穴のみが
匂いを嗅いだり呼吸したりしていて
もう一方は
やや詰まっているという感じの
休憩状態になっています。

 

それは
自律神経によって
コントロールされているもので
1~3時間位おきの割合で
左右交互に使う鼻の働きを
交替しています。

 

日本語で言う
「交代制鼻閉(こうたいせいびへい)」と
呼ばれるもので

なぜかというと
「一方の鼻の穴を休ませている
(休憩、休眠している)」

「呼吸によるエネルギー消費量を節約」

「ウイルスの菌の侵入を減らす」

「嗅覚を鋭敏に保たせる
(匂いを嗅ぎわける )」

「鼻の粘膜の面積を広く使う」

などの理由で
無意識のうちに数時間おきに
交替制が起こっていると言われています。

 

右の鼻呼吸では
交感神経と左脳が優位になり
身体がアクティブモードになります。

左の鼻呼吸では
副交感神経と右脳が優位になり
身体がリラックスモードになります。

 

意識して鼻呼吸を確認してみると
どちらで呼吸しているかわかります。

鼻は4つ穴

魚類は
鼻の穴が4つ存在しています。

見通しが悪い薄暗い水中では
「餌を探す」
「危険を察知する」
「交尾の相手を探す」など
視覚ではなく
匂いや音に頼った方が、はるかに有利なため
嗅覚や聴覚が発達していなければ
生き残れなかったのです。

 

魚類はある種を除き
魚の鼻は左右2つずつ
合計で4つあり
前方側面にある左右2つの穴は
鼻の入口で
入ってきた水から匂いを探知し
水ごと匂いを吸い込んでしまいます。

 

そして
後方側面にある左右2つの穴は
出口となる鼻の穴で
水中ですから
入口の鼻から吐き出せずに
出口の穴へ水を送り出すことによって
効率よく匂いを嗅いでいるので
鼻の穴としては4つあります。

 

「すべて海の中で生まれて進化したもの」
水中に住んでいたという
進化説において
人間の祖先は
4つの鼻の穴があったと言われていて
驚くべきことに
実は
現在の人間にも残っていたのです。

 

その4つの鼻の穴の名残りは
魚の鼻の
水が入ってくる穴が、
今の人間の鼻の穴。

 

魚の抜けて出ていく鼻の穴が名残りで
人間の目頭にある
涙点(るいてん)だと言われています。

 

 涙点は
 目に溜まった涙の排出口の穴で
 泣いて涙を流す時
 鼻水も一緒に出てきますが
 目に溜まった涙が、
 涙点を通って鼻から出ているので
 鼻の穴とつながっている証拠です。

スポンサーリンク




鼻の謎

では
なぜ口は1つなのか
という疑問や謎がわきませんか?

 

そもそもは
遺伝子の働きなので
口は1つで
充分としか言いようがないのですが
異種を除き
魚類を見ても口は1つです。

 

口だけではありませんが
人を体の中心を半分にすると
左右のズレはあるものの
目、耳、胸、腕、足、
睾丸、卵巣など
ほぼ対称であることがわかります。

 

では中心にあるのは
口、ヘソ、肛門、心臓、胃、性器など
1つです。

 

左右にある2つか、
体の真ん中にある1つか
体がほぼ
左右対称にできていることに
意味のある生物の神秘だと思います。

 

もう一つは
なぜ鼻が隆起しているのかということ
謎に思いませんか?

 

鼻の形は多種多様で
動物における
鼻の役割の違いにあるようです。

 

地上で生活する生き物となったからには
顔の正面(平面)に穴があいていたら
水中で泳ぐ時や潜った時
ドバドバ水が入り込んでしまうので
鼻の穴が下向きに進化して
鼻に水が入りにくくなるようになり
それに沿って
鼻の形が成り立ったと思われます。

 

また
人間だけが言葉を喋れるわけで
鼻が詰まると、
うまく発音できなくなることから
言葉を発音するために適応進化して
鼻が隆起しているとも言われています。

まとめ

鼻の進化に関して
わからない部分が多いのが事実です。

 

鼻の穴が2つある理由は
遺伝子の働きによるもの、
脳が分かれているためで
人間の祖先は
食べ物を探すしたり異性を探したり
鼻の嗅覚を頼りにしていた。

 

そして
鼻の穴が2つあることにより、
よりたくさんの匂いを嗅ぎ分けられる。

 

人間の祖先を遡っていくと
生物には鼻の穴が4つあり、
人間にもその名残りがある。

 

平常時の鼻の呼吸は
どちらか一方の鼻の穴のみで
鼻の働きを交替してる。

 

意識して
静かに確認してみてください。

どちらの鼻の穴で呼吸しているか
わかるはずです。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました