12月、何かと
気忙しく慌ただしさを感じる、
師走。
12月は
別名・異名として
師走(しわす・しはす)と言ってますが
日本では
旧暦(太陰太陽暦)12月を
「師走、師馳」(しわす・しはす)
または
「極月」
(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と
呼んできました。
今でも
新暦(太陽暦のグレゴリオ暦)12月の
別名として
「師走」及び「極月」と呼んでいます。
何故「師走」というのか?
「師走」は当て字で
語源については
いろいろな説があるものの
すでに平安時代に
「しはす」の語源は
分からなくなっていますので
現在でも
正確な語源は不詳とされています。
12月の異名には
師走(しわす)
極月(ごくげつ)
四極(しわす・しはつ)
年果つる月(としはつるつき)
歳極(としはつ・さいきょく)
師馳月(しはせづき)
趨走月(すうそうづき)
など、師走に係わる異名があります。
語源俗解、 民間語源、通俗語源など
連想からこじつけられた解釈として
根拠がないものとしていまが
正に「師走」は
昔の人が思いついた
連想や理屈やこじつけで
「師走」という「字」にしてしまった。
そんな
先人の「師走」に寄せた
奥深い思いの伝わってくる説が
数多くありますので
当て字である、師走(しわす・しはす)の
諸説を挙げてみましょう。
師が走る説
1
平安時代末期の古辞書では
「師(し)」は、僧侶のことで、
お経を上げるのに西東へ
「馳せる(はせる)」月と言う事から
「師馳す(しはす)」と言う説。
2
前説の「師馳す」に関しては
民間語源(言語学的な根拠がない)で
この説を元に、後から
「師走」の当て字となったかも?説。
3
「師」は、学校の先生
年末で日ごろよりも
忙しく「走り」まわる月だからと言う説。
4
「師団(しだん)」は、
軍隊の単位の一つですが
年末になると
兵隊さんがバタバタ「走る」と言う説。
5
みんな忙しく、この時期ばかりは
「師匠」でさえも急いで「走って」
「趨走(すうそう)」することから
「師趨(しすう)」が世間に広まって
師走になった説。
6
「御師(おし・おんし)」は
神社の参詣の世話をする
日本最古の旅行業者ともいわれる人たちで
伊勢神宮など、お参りするための準備に
1年で最も忙しく「御師が走り回った」説。
終わる意味での当て字説
7
「仕事が終わる」
1年の最後の月であることから、
仕事を終わらせる
仕事が果てるの意味で
総仕舞いを表す
「仕極つ(しはつ)」が変化した説。
「極」は「果てる」という意味があります。
8
「年が終わる」
「年が果てる」と言う意味で
「年果つ(としはつ)」が変化した説。
9
「日時が終わる」
貝原益軒が唱えた
「しはつる月」は「日時が果てる月」で、
これがなまって
「しはす月」となったという説。
10
「季節が終わる」
「日本歳時記」という貝原益軒の書物では
「しわすというは四時の訛り音なり、
四極月(しはつづき)なるべし」と記載。
四時(春夏秋冬)が果てる意味の
「四極月(しはつづき)」の
「四極(しはつ)」が変化した説。
しかし
「師走」との表記はありません。
11
「物事をなし終える」
「年の終わりに為し終える」と言う意味で
「為果つ(しはつ)」が変化した説。
当て字説
12
日本書紀に書かれていた
「十有二月(シハス)」。
万葉集では
「十二月(シハス)」。
シハスと読んでいた事は間違いないが
「師走」との表記はありません。
13
国語辞典によると
当て字と書かれています。
以上、諸説でした。
まとめ
「師走」という
漢字を当てて書くようになったのは
元禄時代より後世であると思われます。
「しわす」の由来は
辞書でも不詳となっているし
全く一切の証がないので
推測の域を出ませんが
日本書紀や万葉集の書物から
十二月と書いて「シハス」と読んでいたが
「師走」との表記がないことから
発音に類似する「師走」の「文字」を
当てたのは察しが付きます。
しかしながら
どの諸説により「師走」となったのか?
もしかしたら、違う説があるのか?
「後世の当て字」という事実しか
わかっていません。
「師走」の一語だけでも
たくさんの説がありましたが
残念ですね。
謎で語源不詳だなんて・・・
こじつけでも
言葉の変容に日本語特有の
難しさも感じます。
そんな
年の瀬の12月、
1年の区切りをつける月で
日本の大事な習慣である師走。
慌ただしいだけで終わらず
師走という時期を見直し
家族みんなで、
1年が無事に終えることに感謝しつつ、
新しい年を迎える心の準備を
していきたいと思います。
コメント