7月25日は
「最高気温記念日」の日です。
日々、何気なく過ごしていますが
こんな記念日もあるのかと関心を持つ次第です。
夏の暑さに負けないよう
生活習慣の工夫や対策が必要ですね。
気温とは、
地上の大気の温度のことですが
最高気温という
文字を見ただけでも暑さを感じます・・・
最高気温記念日の由来
1933年(昭和8年)7月25日に
山形県山形市で日本の最高気温40.8℃が
記録されたことを記念して制定されました。
山形市と言えば、寒いイメージの東北地方。
東北で最高気温とは驚きですね。
しかし
その日本の最高記温の記録は
2007年8月16日に
埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で
40.9℃を観測し
74年ぶりに記録が更新されました。
その後
2013年8月12日
高知県四万十市で
41.0℃を記録しました。
高知県四万十市西土佐用井にある
江川崎アメダスにより観測されたわけですが
「江川崎アメダスは条件を満たしていない」などの
疑問視もありましたが、測器の不具合も確認されず
この高温記録は正式発表となり
日本国内における観測史上最高気温となる
高知県四万十市の41.0℃です。
記録更新はされてはいますが
記念日は変更されていません。
気温上昇の理由
山形県山形市や埼玉県熊谷市、
岐阜県多治見市、高知県四万十市など
いずれも
内陸の山地の近くや盆地に位置していることが共通し
もともとあたたかい空気がたまりやすい地形で
気温が上がりやすい条件を備えた地形であると言えます。
また多治見市や熊谷市のように
都市部が近くにある場合は
「ヒートアイランド(熱の島)現象」も
影響していると考えられます。
コンクリートのビルやアスファルト等の放射熱や
エアコンや自動車や情報機器等の排熱など
人工的な熱のために気温が高くなる現象で
人間がつくりだした気候とも言えます。
更に一因とされる
いずれも「フェーン現象」が起きやすい地形であり
湿った空気が
山の斜面にあたったのちに山を越え、
吹き降りる際
暖かい風が流れ込み、気温が上昇する現象です。
提供:gooニュース
内陸部の山地の近くや盆地である特有の地形に加え
フェーン現象やヒートアイランド現象、
また、
盆地の地形で顕在化しやすいとされる
日射によって地面や大気が過熱される影響など
気温の上昇には複合的な要因があるようです。
まとめ
日本一暑い町とは、
暑さ日本一を記録した自治体等に
与えられる称号だそうで
「暑い」という言葉に明確な定義がないため
各地の様々な基準で「日本一暑い場所」と
主張することが出来るそうです。
全国各地で「日本一暑い町」をPRして
町おこし、観光誘致活動をする自治体があり
名乗りを挙げ、夏のバトルが繰り広げられていますね。
ちなみに
文献など参照すると
世界最高気温は
アフリカ北東部のジブチ共和国で
時期不明の71.5℃を記録したと
ある日本政府のサイトに記載がありますが
信憑性は、いかがなものか・・・
イラク南東のバスラで
1921年7月8日の58.8℃で
世界最高記録とされていましたが
記録は出所に疑問があり
53.8℃だった可能性が高いようです。
公式の世界記録は
1913年7月10日、
アメリカ・カリフォルニア州のデス・バレーの
56.7℃です。
いずれにしても
身も心もとろけそうです・・・
町おこしもさることながら
フェーン現象が起きやすい地域は、
急に気温が上がるので、体調管理に十分注意し
暑さ対策は重要な課題となりそうです。