妻の日は12月3日「妻・嫁・女房・奥さん・家内・かみさん」パートナーを何と呼ぶ?
公開日:
:
行事
妻の日は12月3日です。
1年間の妻の労をねぎらい
感謝する日とされています。
妻の日由来
妻の日は1995年(平成7年)に
凸版印刷(とっぱんいんさつ)株式会社が
ある企業から印刷の仕事、
新製品のキャンペーンの依頼をうけた過程で
「家族の絆も深まり、感謝する心、
人を思いやる心が育つのではないか」と提案され
「妻の日」と制定、登録された記念日です。
年の最後の月である12月に
今年1年間の労をねぎらい
「妻に感謝する日」 という意味で
最後の月(12月)+ 感謝を表す「サンクス(Thanks)」の
サンを3日にたとえて組み合わせた語呂合せです。
妻の文字
「妻」は古くからある言葉で会意文字です。
会意文字とは
二つ以上の漢字を組み合わせて
別の新しい意味を表した文字です。
「妻」は
簪(かんざし)で飾った女性を表しています。
十(かんざしの形)+ ヨ(右手の形)+ 女 = 妻
「かんざしに右手をやって髪を整え飾る女性」の象形から
「妻」という漢字が成り立ちました。
音読みは呉音が「サイ」、漢音が「セイ」、
訓読みは「つま」
音読み・訓読み以外の読みが「め」です。
元来「つま」は
「夫」と書いても「つま」と読み
男女にかかわらず配偶者を表す言葉でした。
妻の呼び方
既婚男性がパートナーの女性を誰かに紹介したり話題に出したりする時
「私の妻です。」
「うちのカミさんが…」・・・と、
妻・嫁・奥さん・女房・かみさんなど
様々な呼び方が使われていますが
あなたは何と呼んでいますか?
江戸時代
ひと昔前の女性は、格式や身分によって呼称が違っていました。
将軍家では
「御台所(みだいどころ)」
略して「御台様(みだいさま)」
御三家・御三卿(水戸、尾張、紀伊)では
「御簾中(ごれんちゅう)」
10万石以上の大名では
「御前様(みぜんさま)」
10万石未満の大名では
「奥方」
将軍直属の家臣
(1万石以下、将軍に直接会えた人)
つまり「旗本」では「奥様」
御家人では、
「御新造様(ごしんぞうさま)」
足軽では
「御新造さん」「御内儀(ごないぎ)」
町方や庶民では
「女房」「おかみさん」
など。
妻
最適な呼び方は「妻」です。712年(和銅5年)の奈良時代に編纂された
日本最古の歴史書「古事記」にも記され
古くからある言葉です。
明治以前頃は
「妻」を「さい」と呼ぶほうが多く
1898年(明治31年)婚姻制度が作られ
正式的に
「妻(つま)」と呼ぶようになったようです。
婚姻制度上、
書類の続柄にも「妻(つま)」と書かれるように
婚姻関係にある女性は「妻(つま)」であり
一般的に
夫が配偶者のことを言う呼称は「妻(つま)」となります。
嫁
「夫」の対義語は「妻」であり「嫁」の対義語が「婿」であるように
本来は自分の妻ではなく自分の息子の妻であり、
嫁いできた女性、家族に迎え入れられた女性の呼称で
「嫁」と呼ぶのは
結婚した息子の父親及び母親となります。
結婚したばかりの女性や、結婚した相手の女性、
自分の妻を指す言葉として
解釈を広げて古くから用いられてますが
自分の「妻」を
「嫁」と呼ぶのはあまり好ましくないようです。
奥さん
「お屋敷の奥の方で大事にされている貴婦人」と言う所から
生じた敬称です。
奥方や奥様、大奥は
入口から離れた場所にある
「奥の方に住む人」
「生活する私的な奥の部屋」を「奥」といい
そこで取り仕切る身分の高い女主人や妻の事を差し
後に
庶民の間にも広く使われるようになりました。
そして
「奥様」とは他人の妻を敬って言う呼称、
「奥さん」はそれよりも軽い敬称であり
他人の妻に対する敬称なので
自分の「妻」のことを
「うちの奥さん」などとは言えない事になります。
自分の「妻」のことを他人にいう際
通常、敬称は使いません。
女房
「房」は「部屋」の意味で「女官の部屋」が「女房」の原義です。
平安時代から江戸時代頃まで
宮廷や貴族などに仕えた女性使用人に
その邸宅で
彼女らにあてがわれた房(専用の部屋)を
「女房」 と言いました。
平安中期以降
「女官の部屋」の意味から
部屋を与えられた「女官」や
「上級の侍女(じじょ:世話をする女性)」を指し
「女房」と呼ばれるようになりました。
紫式部(むらさきしきぶ)や
清少納言(せいしようなごん)、
和泉式部(いずみ しきぶ)なども
「女房」の 一人であり
平安時代から鎌倉時代にかけて
平がなで書かれた作品は「女房文学」と呼ばれています。
後宮(こうきゅう:皇后や后の住む宮殿)では
明治に至るまで
女房が召された例が散見されます。
「女房」は
鎌倉時代以降
自分の妻の意で用いられるようになったものの
本来の意味で使うと
人の呼び方というより
身のまわりの世話をしてくれる女性の
使用人、世話人のニュアンスを含む
職業を指している言葉になりますので
好まれない呼称です。
家内
「家の中の、家の中にいる人」の意味だけがあり妻としての意味はありませんでした。
この語に自分の妻の意をもたせ
妻を指す語として使われ始めたのは江戸末期ですが
明治期はほとんど使われていません。
明治末期から
昭和初期・中期にかけて多く使われるようになり
大正期に夫が働いて妻が専業主婦という
近代家族が誕生し
戦後の1950年代
日本の一般社会で「専業主婦」が定着し
1970年前後
専業主婦層の数がピークになりました。
専業主婦が当たり前であった時代において
「家の内にいる人」と言う意味からの
「家内」であり
共稼ぎが増えている現代の社会や
女性の在り方に合っているかは
疑問があり、あまり適さないと言えます。
「家内」という呼称は
男性片稼ぎモデルに裏づけられてきた
性別役割分業の性差別的思想の意味を含むからです。
かみさん
一説に昔は
自分の妻のことを「山の神」と呼んでいたようです。
山の神は
女性神として信仰されることが多く
妻を「山の神」と呼ぶ例は、
古くは室町時代末から
近世初期の狂言を集めた書物に見られ
自分の妻という意味で使われるようになり
「うちの山の神がうるさいから~」とか言うそうですが
山の神が「かみさん」に変化したといわれています。
「山の神」の
省略形であることについては異論もあるようです。
また一説に
弥生時代の酒の造り方は、
炊いたお米を口で噛んで造る酒を、
「噛み酒」と言って
巫女が米をよく噛(か)んで、それを甕(かめ)に溜め、
次に
「刀自(とじ)」
(家事を司る女性の敬称)と呼ばれる
主婦や年長けた夫人達が酒を造ります。
一家の長は女性であった時代の酒造りの
「噛み」が「かみさん」の語源とする説があります。
目上の人を表す言葉に
商人の妻や女主人を「おかみさん」と呼びますが
元々
古くは貴人などの妻を敬って言う言葉が
「上様(かみさま)」です。
「上様(かみさま)」が変化して
やがて一般庶民の妻を表し
「かみさん」と呼ぶようになりました。
自分よりも偉い人、立場が上の人を指す意味の
「かみさん」は、あまり適さないと言えます。
最後に
「妻」の対義語は「夫」ですが「夫の日」は、今のところありません。
妻の呼び方が
メインになってしまいましたが
全く縁もゆかりもない他人同士が結婚して
今、最も身近な存在であるのが妻です。
いつも陰ながら家庭を支えてくれている妻、
普段、
当たり前になっている「妻」という存在に
さりげなく
日頃伝えられない感謝の気持ちを
この日に伝えてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
新年度は4月1日から始まる、なぜ?会計年度とは何?年度の話
4月1日は、 新しい「年度」の始まりの日です。 「新年1月」から「年末12月」と
-
-
勤労感謝の日 本当は意味があった 新嘗祭との関係
勤労感謝の日は 11月23日、日本の国民の祝日です。 今年も来年も再来年も 同じ1
-
-
【令和】初春の令月にして気淑く風和ぎ…元号改元にまつわる話と時系列
「令和(れいわ)」と 新しい元号が4月1日午前11時40分頃発表され 皇太子さまが新天皇
-
-
7月25日は最高気温記念日。由来は?日本一暑い町は山形市の高温記録だった!?
7月25日は 「最高気温記念日」の日です。 日々、何気なく過ごしていますが こ
-
-
7月3日はソフトクリームの日、ソフトクリームって?由来や日本に伝わった歴史は?
7月3日は 「ソフトクリームの日」です。 日本ソフトクリーム協議会が 1990
-
-
忠犬ハチ公の日は4月8日。いじめられながら10年間亡き主人を待ち続けた忠犬ハチの話
「忠犬ハチ公」の日は、4月8日です。 飼い主亡き後の帰りを、東京・渋谷駅の前で 約1
-
-
成人の日は1月第2月曜日。成人の日.成人式.20歳の歴史や由来
成人の日(せいじんのひ)は、 1月の第2月曜日で 日本の国民の祝日の一つですが 「
-
-
1月23日は「一無・二少・三多」の日、生活習慣病の予防に役立つ
1月23日は 「一無・二少・三多」 の日です。 (いちむ・にしょう・さんた)
-
-
ストッキングの日は5月15日.ストッキングは男性のもの!女性の美脚用になった歴史の話
ストッキングの日は 5月15日。 由来は 1940年5月15日に 米国で
-
-
【バレンタインデー】2月14日、人気のバレンタインポストとバレンタインデーの由来
Happy Valentine's Day! 2月14日は バレンタインデー(Valen
サイト内検索
NEW ENTRY
-
- 妻の日は12月3日「妻・嫁・女房・奥さん・家内・かみさん」パートナーを何と呼ぶ?
妻の日は12月3日です。 1年間の妻の労をねぎらい 感
-
- OLの日は11月25日.OL誕生は東京オリンピックに由来していたエピソード
OLの日は11月25日。 働く女性の異業種間交流サークルの
-
- たすけあいの日.10月15日.助け合う.協力することで生き延びてきた人類
10月15日は「たすけあいの日」。 1965年(昭和40年)に
-
- 台風の通り道日本なぜ?台風のメカニズムは?9月26日は台風襲来の日
台風襲来の日は9月26日です。 1954年(昭和29年)
-
- かき氷やアイスでキーンと頭痛の予防.対処法.なぜ頭が痛くなる?アイスクリーム頭痛とは?
かき氷やアイスなど 冷たいものを食べたとき 頭がキーン!と
-
人気記事トップ15
-
「西向く侍」の意味とは?こぶしで簡単に覚える大小月数と暦
-
童謡「赤い靴」はいてた女の子は実話だった?本当は異国に行っていない悲しい歌!
-
喝采 ちあきなおみの名曲は悲しい実話か!?伝説の歌姫デビュー50周年!喝采の誕生秘話
-
【東京オリンピック】観戦チケット入手法・販売開始時期・料金・会場、招致話
-
姫始め(ひめはじめ)は1月2日の行事。由来は年初めに姫を食べる日だった!?
-
精霊馬とは?お盆のキュウリとナス?置き方や由来や意味も地域で違う
-
ノンアルコール飲料はアルコールが入っている?気になる本当の事実は!
-
【性交禁忌の日】5月16日にセックスすると3年以内に死ぬ?セックス禁止の由来や意味
-
あるバッタの話、ガンバッタ中学生のものスゴイいい話し
-
平成が終わる4月30日!新たな時代の幕開け5月1日!なぜこの日になったのか?
-
冬将軍の意味・由来とは!?将軍は誰でしょう?ナポレオンと関係があった意外な出来事
-
休日は短く、仕事は長く感じるのはなぜ?楽しい時間はなぜ短い?体感時間のズレ
-
冬の重ね着術。温めるポイントは!?寒い冬を快適におしゃれに過ごす基本
-
牛乳は飲まない方が良い!?牛乳は体に良いのか?本当は何が悪いのか?
-
忠犬ハチ公の日は4月8日。いじめられながら10年間亡き主人を待ち続けた忠犬ハチの話
-
おすすめ記事
アーカイブ
サイトのご利用にあたって